アウトドアをとことん楽しむWebマガジン

広島生まれのアウトドアメーカー

フリース素材のインナーシュラフ~軽量であたたかいもの3種の特徴と違いとは~

0

フリース素材のインナーシュラフを解説します。フリース素材のインナーシュラフは冬キャンプの寒さ対策には欠かせません。インナーシュラフは軽量で持ち運びしやすく、保温性に優れているだけでなく、汎用性も高いです。そんなインナーシュラフはいくつか種類がありそれぞれ特徴が異なります。今回は3種類を取り上げ、どんな違いがあるのか詳しく解説します。

#01フリース素材のインナーシュラフ3種の特徴

スタッフA143

フリースのインナーシュラフって軽くてあったかそうでいいですよね~ でもどれが良いのか迷ってます・・・

ハルちゃんが迷っているのはこの3種類です

インナーフリース

ボアフリース

ボアフリースロング

g-022

同じフリース素材でもそれぞれ特徴が違うよ。今回は3種類を比較してみよう。

3種類のインナーシュラフの特徴

①インナーフリース 質量約655g

フリースを寝袋形状にしたもの。薄い。あたたかい。軽い。伸縮性がある。といった特徴を備えている。生地が薄く、肌触りが良い上、寝袋内であたたかい空気の循環を妨げず、寝袋の中をあたたかく保ってくれる。
伸縮性があるので足を動かしても窮屈感がない。

インナーフリースの写真

②ボアフリース 質量約1000g

表は衣類に使用されるボアフリースでふわふわ、内側は毛足が短いマイクロフリースでさらりとした気持ちのいい肌触りをしている。
毛布の感触が好きな人にとくにおすすめ。
毛布の感触に近いが、実際には毛布ほど厚みがないのでかさばらない。

ボアフリース 写真

③ボアフリースロング 質量約1250g 

ボアフリースの上端を大きく伸ばしたロングバージョン。素材はボアフリースと同じ。長く伸ばした分、肩、顔のまわりをぐるっと巻いたりして寒さを防ぐことができる。
毛布の感触が好きで寒がりな人、肩や首の寒さに悩んでいる人、高身長の人におすすめ。
もふもふ、もこもこした感触。

ボアフリースロング 写真
スタッフA36

ボアロングとボアフリースロングは似てるけど長さが違うんですね。

g-021_指なし

3種類の違いが分かったところで、次に共通する長所についても説明するよ!

#02共通する長所

長所① 洗濯OK

洗濯で丸洗いできるので、汚れたりしても安心。清潔さをキープできる。

インナーフリースを抱えている様子

長所② 軽いしブランケットにもなる

軽いので持ち運びが楽。また寝袋以外にもブランケット代わりとしてひざ掛けなどとしても使用できる。

長所③ 温度調節しやすい

ファスナーの位置が温度調節しやすい位置についているので、暑いときは足だけ出すことも可能。

インナーフリースから足を出して使用している様子
ゴリラ部長ワンポイントメモ

ワシは前はインナーシュラフでなく普通の毛布にしとったんじゃけど、厚手でかさばるし、なにより洗濯が大変だったんよ。
インナーシュラフにしてからはその悩みから解放されたね。

#03まとめ

3種類のフリースのインナーシュラフの特徴や共通の長所についてお話ししましたが、どれを選ぶかは個人の好みによるものが大きいです。 それぞれどんな人に向いているかもまとめてみたので是非参考にしてみてくださいね。

インナーフリース 

→荷物を軽くしたい人

ボアフリース  

→毛布の感触が好きな人

ボアフリースロング 

→寒がりな人、高身長の人

ボアフリースロング_ハルちゃん2

私は寒がりなのでボアフリースロングにしようと思います!

今回登場した商品はこちら

●Bears Rock くるむん インナーフリース IF-201K

くるむんインナーフリースロング 商品ページへのリンク
0