ふもとっぱらで夏キャンプするときの持ち物や過ごし方を紹介します。ふもとっぱらと言えば富士山が見えるキャンプの絶景スポットで、キャンプしてみたい!と思っている人も多いのではないでしょうか。今回は「うでつ和仁」さんにこの夏ふもとっぱらで2泊3日のキャンプをした話を聞いてみたので、是非参考にしてみてくださいね。
もくじ
ふもとっぱらで夏キャンプしたい!

夏キャンプでふもとっぱらに行ってみたいんですけど、ふもとっぱらでキャンプってどんな感じなんですか?

ワシの知り合いが丁度この前行ったらしいから聞いてみよう!

うでつ和仁さん
1973年富山県黒部市生まれ
横浜市在住
1996年よりゲームメーカーで、ゲーム開発、宣伝、営業、ゲームプロデュース、 ライセンス営業、ライブ・イベント、グッズの企画・制作と、 ゲームを切り口に様々な「遊び」を仕事にしています。キャンプ歴13年。
2025年、例年より梅雨明けが早い!
「東海地方は本日梅雨明けし……。」
とラジオからニュースが流れてくるじゃないですか!
予約タイミングばっちりすぎる……。なんてこった、ついてるーー!
これからさらに暑くなるであろう夏のスタート。
つまりは梅雨明け早々の夏キャンプ!そんな日はふもとっぱらに行こう!
そんなわけで、今回はたまたま梅雨明け直後の夏キャンプです。
夏休みにふもとっぱらに行ってみようかなと思われている方にとって何か参考になれば幸いでーす。


と言う訳でお昼12時すぎにふもとっぱらに到着。
すでにあちこちにテントが張られてますねー。
最近はキャンプブームが一段落した感じはありますが、
ふもとっぱらの土日は予約でほぼ埋まってますね。
ふもとっぱらの予約
私は、今回は金曜-土曜で予約。平日は今は予約取りやすいと思います。
6月は毎日予約サイトを見ていたんですが、予約の8日〜10日前に
土日の予約キャンセルが出ることがあるようです。
7日前からキャンセル料がかかるので、都合が悪くなる方が
キャンセルされているのかなと。実際毎週、キャンセル枠が出てました。
なので、土日予約取れない!けどどうしてもふもとっぱらに行ってみたい!
と言う方は、以上を参考に予約サイトを覗いてみても良いかもしれません。
ふもとっぱらの予約サイト
https://fumotoppara.net/reservation/

ちなみに7年前、2018年7月末のふもとっぱらはこんな感じでした。
広々〜。JサイトからみたCサイト方面。空いてる〜。
さて、金曜日ということもあり、まだまだ好きなところに張れます。
いつもはなるべく富士山に近い位置まで行っちゃうんですが、
たまには変えてみるかと、綺麗で大きな洗い場もある中央トイレの近くに。
サイトはB区画。
ふもとっぱらMAP
https://fumotoppara.net/download/fumotoppara_map.pdf
引用元:https://fumotoppara.net/

夏キャンプの持ち物や虫対策
曇っているけど気温32℃。暑い。この日は午後時々雷予報。
湿度もなかなかすごい。
そんなこんなでサクッと設営完了。
夏装備はだいたいこれ。


タープの下に小さめテントのインナーのみ。
夏のふもとっぱらは日影になる場所が少ないのでタープは
必須にした方がいいと思います。
直射日光をずっと浴びていると、干からびちゃいますんで。
テント内はこんな感じ。
エアーマット、枕、タオルケット。
または夏用の寝袋を開いて、布団がわりにしています。
あ、そうそう、服装は半袖、短パンです。
帽子も忘れずに。キャップ、ハットなど。頭に影ができるように。
また日焼けしたくない方は薄手のズボン、日焼け対策を。
そして重ね着で温度調整出来るように。
薄手のトレーナー、ジャージ類、雨用のカッパなど。
下着や靴下は泊数+1で持ってってます。
それと靴。ふもとっぱらの芝は結構長め。
朝は夜露でいい感じに濡れてたりするんで
2足用意するとか、朝はサンダルで
過ごすとかすると良いと思います。
虫はいませんでした。銀蠅が1匹飛んできたくらいです。
森の近くはもしかしたら多めかもですが。
念の為虫除けスプレーなどの準備は忘れずに。


※普段は虫がいるなと思ったら、ヤブ蚊バリアをサイトの周囲に撒いてます。
ギアは、数年ぶりにメンテも兼ねて、キッチンテーブルを設置。
ツーバーナー、ジャグ、冷蔵庫&ポータブル電源。
これで食事関連は快適に過ごせます。
冷蔵庫でキンキンのビール。ジャグには大量の氷水。
キャンプでは文明の利器、便利なものは使って良いんです派なもんで。
※ジャグ…アウトドア・キャンプシーンなどで使う水を入れておく容器のこと
食材は、事前に買い出ししていくのが良いです。
私は富士宮の市街で買い出ししていってます。
市街地からふもとっぱらまでは20キロくらい?
山中湖方面から行く場合も同様なんじゃないかなあと。
ちなみにふもとっぱらから2.2キロくらいにファミリーマート、
3.5キロくらいのところにセブンイレブンがありますんで
まあなんとでもなります!が、食べたい食材は忘れず買っていきましょ。
って、お腹が空いたので昼ごはん。



もう手軽に素麺。
ふもとっぱらに水は富士山の水。


キンキンに冷えてますよー。美味しいし!
あ、日が出てきた!
しかし、湿度がすごい。86%!


少し場内を散歩してみます。
自販機がいろいろあります。これは24時間営業。
売店は17時まで。
薪、氷などはもちろん、肉や道具なども。
あとはオリジナルのワインなどのお酒、
牛乳、プリンなんかも。



このプリンマジで美味しいです。オススメ。
https://fumotoppara.net/guide/#facility
そして夕方霧に包まれました……。


夕方の気温22℃。湿度99%。
霧雨でーす。涼しいー。
※あ!温度計の上が外気。下がタープ下(またはテント内)です。
流石富士山の麓と言うところでしょうか。
山の天気は変わりやすい。ふもとっぱらは標高800メートル。


夏だからひたすら暑いとは限らないと言うことを
念頭にキャンプの準備をされることをお勧めします。
日が暮れてきたし、涼しいしで。
焚き火開始。
やはりキャンプは焚き火ですね。


炎の揺らぎ、音、匂いのすべてが気持ち良いんです。
この日の夕飯は、富士宮でゲットしたマグロの切り落としと
火を使わない手軽なもので。
※夏バテしているわけではないです。
夜の風景はこんな感じ。みなさん楽しそうに過ごされてます。
なによりテントの明かりが綺麗ですねー。ずっと見ていられます。
熾火も楽しんだところで。テント内に移動。22℃。


寒い方は上着を羽織りましょう。


4時に目が覚めてトイレに行ったんですが、外は19℃。


6時。朝日がとっくに出てました。
ここでお気づきでしょうか。
私のテントの位置。柏の木越しに
富士山チラ見したい方は是非ここで!
って、そうじゃないわ!富士山ドーン!が良いんです!って方はサイトマップを見て、
前方に大きなブツがないところを選びましょう。
なるべく、富士山に近いところまで行っちゃうか。(C区画やN区画の最前列とか)
ただ、売店とかまで結構な距離があるので、そこは1日の時間をよく考えつつ。
売店や各種施設なども近い、A区画、D区画などもいいと思います。
ふもとっぱらの広さと富士山ドーンを楽しめるかなと。
私は風が強いかなって時は、H区画の林間のそばに張ったりもしてます。
ふもとっぱらMAP
https://fumotoppara.net/download/fumotoppara_map.pdf
そんなわけで朝7時には27℃。もうテント内は暑くって、


寝てられないです。さっさと起きちゃうのが吉!
最高の絵面です。太陽も雲も富士山も。柏の木も良い感じ!
朝は、シチュー、野菜スープ、卵(崩れたー)、パン。
ツーバーナーはやはり便利。



8時。35℃。うん、暑い!夏が来た!
って思ったら。


9時30分。29℃。なんか涼しさを感じます。
富士山も雲隠れしそうな気配。
さて!車に乗って、風の湯へ。富士山バナジウム温泉。
ふもとっぱらから8キロ弱です。
営業時間は10時−22時
大人1,000円。夕方からは700円。
露天、炭酸水湯船、そしてサウナと
じっくり楽しめますよ。
風呂上がりの冷え冷えの天然水も最高です。


風の湯
https://www.kazenoyu.net/
11時30分。サイトに戻ると36℃。
いやー良い感じ!夏のキャンプですねえ。
そう!そして今回は2泊3日なんです。
私のおすすめはこの2泊3日パターン。
2日目の朝ご飯の後に、温泉でさっぱりしてからの
もう1泊って言うのが、ゆったりといろいろ楽しめて良いなあと。
1泊しかできないよって方は、この記事の朝食を食べたところで撤収。
帰りがけに温泉に夜のがおすすめです!
しかし2泊の方はそこまでいらっしゃらなくて周囲はほとんど、昼前に
帰られました。そして朝8時30分からどんどんお客様が入ってきて、入れ替わってました。

ちなみに。金曜はたまたまなのか周囲の方がほとんど中国語を話される方で
前後左右、カップル、ファミリー、ソロのお姉さん。
(このソロのお姉さんは荷物をガラガラひっぱって、霧に包まれた富士山方面から
歩いてきて、最初幻か何かか??と思いました。場内良い位置を探されて
いたのでしょう。勝手にタフ姉さんと呼ぶことにしてました。)
しかし実に賑やかな感じでしたね。
そして朝からあっという間にたくさんのお客さん!


土曜はやはり多いですね。これまた賑やかで楽しい!
富士宮のスーパーに行くたびに思うんですけど、
太平洋の漁業だなあと。あまり見かけないものがリーズナブルに販売してるんですよね。
と言う訳でマグロのカマに出会ってしまって。これは炭火焼きだなあと。


ケケッ!とほくそ笑みながら購入してきたのでした。
って、お昼で気温は40℃。タープ下は33℃。タープの威力がわかりますね。
さて!お昼は、このマグロのカマとお蕎麦!
炭を起こしまーす。




蕎麦は自宅にもう一袋残ってたの持ってきました。池森そば大好きなんですよねー。


ゆったりとタープの下で。いやー景色も最高。空気が何より良いです。
そういえば。ふもとっぱらには無料の人工温泉があるんですよ。
朝お風呂に入ったけど、夕方には良い感じで汗かいてますんで
ここはお風呂で再度さっぱりと!
たまたまですが体育会のアメフト部みたいな体躯の方がたくさんいらっしゃって
実に賑わってました。有り体に言うと「ギュウギュウ!」


洗い場の隣の方がずっと冷水浴びてて、その水飛沫で私も冷却!みたいなー。

いやーお風呂は気持ち良いですねー。何度入っても良いものです。
営業時間は15時−18時30分なんで、早めに行くのが良いと思います。
18時頃に早足で温泉に行かれる方たくさんみかけました。
お風呂は、ふもとっぱらの受付場所のすぐ近くです。ライオンが見えます。
さー晩飯。
予定では回鍋肉も作るつもりだったんですが、
あっさりとで。餃子フライパンに持って行かれたー。


スープは朝のを味変してます。
さーて、2日目夕方の焚き火!
風の湯から戻る時にセブンイレブンで買い増ししてますんで!
もう燃やし放題。
火を見ていると右脳が開くんですよねー。
仕事のこと、家のことなどなど、あ!とアイデアが浮かびます。

夜の風景。昨日と違って霧がないのでこんな感じ。綺麗ですねー。
ただこの日も夜は雲で、富士山や星空は見えず。
晴天の時は、夜中までその変化を楽しむことができますよ。
この後8月はそんな日が続くんじゃないかなあと。
そんなこんなで就寝からの朝6時。
26℃。暑くてもう寝てられないです!起きちゃいます。

ちなみにこの日曜朝はふもとっぱらのイベント。
8時集合で農場で野菜収穫やってました。大人1,000円、、子供無料。
予定があったんで、参加できなかったんですけどね。
ふもとっぱらは、サイクリングなどいろいろイベントがあるので、
おしらせメールは忘れずに目を通しましょう。
ゴミはどうする?
あとはゴミ。
生ゴミは売店の専用袋を買って、ゴミ置き場に置いていけます。
その他ビン、缶などは無料で引き取ってもらえます。
まあ、なるべくゴミは出ないように準備していくのがベターですけどね。
そんな訳であっという間の2泊。
友人が行きたいって言うので、夏にまた来ようと思います。
いやーリフレッシュしました!
ありがとうございましたー。
ふもとっぱらの公式サイト
https://fumotoppara.net/

圧巻の景色と楽しそうな様子にますます憧れが強くなりました!

そうじゃね!夏でも昼と夜で意外と気温差が大きそうだから持ち物も参考になったね!
うでつさん、どうもありがとうございました!!